プライバシーポリシー
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を使用しています。
Googleアナリティクスはデータの収集のためにCookieを利用しています。このデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。本機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。規約に関しての詳細はGoogleアナリティクスサービス利用規約のページやGoogleポリシーと規約ページをご覧ください。
諸事情で行けないとあきらめていた長沢蘆雪展に弾丸日程で行ってきました。開催が明日までなので本当に滑り込み。
行けてよかった……。背中を押してくれた父母に感謝……🙏🙏
以下からいつも通りの思考整理用だらだら覚書です。てがろぐで新鮮な覚書綴るの初めてなのでうきうきしてるし文章がしっちゃかめっちゃかしてる。
▼内容
・長沢蘆雪という絵師
・蘆雪の絵は本当に「かわいい」だけなのか
▼長沢蘆雪という絵師
長沢蘆雪は江戸中期に活躍した絵師。けれど、その出生も若くして迎えた死も多くの謎を抱えたひとで、確定事項として分かっているのは、かの有名な円山応挙の高弟で、身分が下級武士だったということだけ。あとは残された多くの絵画たち。
そんな謎多き人物だからこそ、今でも人々の興味をひきつけてやまないのかもしれない。私もその一人。好きを昇華させ5mmの行間5kmに広げて創作BLに混ぜこむぐらいの不遜レベルです本当に申し訳ない(創作への昇華のさせ方は102や103で綴った通り)。
昨今はSNSの「蘆雪犬」バズりにより若い人の間でも名前が有名になりつつあるので、ちょっと嬉しい。
今回の展覧会でもちらほら自分と同年代ぐらいかな~の方(特に女性)がいらっしゃったり、親子連れの方々がいらしたり。絵画の鑑賞と同時に現在の鑑賞者層も把握できてとても面白かった。
今回の展覧会の監修者および琳派研究の第一人者である河野元昭先生曰く、「時代が奇想(蘆雪の画風)を求めている」影響もあるらしい。自由や自律、柔軟性を求めるこの令和の時代、確かに蘆雪の画風に合っているのかもしれない。
少し前までは辻惟雄先生の「奇想の系譜」で見出された一風変わった面白い絵師、ぐらいの認識だった。それを境に美術史界でも再評価が進んでた感じでした。人の世の流れとは分からんもんですね。
ちなみに、その「奇想の系譜」で見出された絵師の中には伊藤若冲がいて、若冲の方が先に有名になっちゃった。なんか悔しい(?)。
▼蘆雪の絵は本当に「かわいい」だけなのか
昔の日本美術ってなんか小難しい……知識もないし見方もわからない……てなってる世間の印象を払拭するためか、最近はやたら「かわいい」をピックアップして紹介される江戸美術。特に蘆雪はそれが顕著で「かわいい子犬を描く絵師」として師の円山応挙とともに紹介されがち。
確かに「かわいい」は世間一般の共通認識として持てる感覚であり、鑑賞者の間口も広がる。一番取っ付きやすいラベリングなのかもしれない。
私は世間一般が「そうである」とすることに「本当にそうなん?」て意味なく考えることが好きな人間なので、「本当に蘆雪の絵は“かわいい”だけなのか」をメインのお題として、今回の展覧会の鑑賞に挑みました。
書けば長くなるのでめっちゃ簡潔に言うと、結論は「否」ではないかな~と。また「かわいい」ともてはやされているのは、「蘆雪が自身の感覚/世界を正しく鑑賞者に伝えるための工夫を惜しまなかった結果」なのではないかなと思いました(個人の感想)。上手く伝わってるのかよく分からんが伝わって欲しい。
たとえば、子犬を始めとする動物画。雀、四十雀、幼子。蘆雪はそれらのほとんどをデフォルメ化して描いている。それにより、わかりやすく「かわいい」が誇張されている気がする。
蘆雪は写実主義の円山応挙の高弟であり、写実性には申し分ない技能があるし、それが滲み出ている作品も多く残されている。
虎図などは毛の1本1本を丁寧に細密に描き、ふわりとした毛並みを忠実に再現しているし、山水図においては狩野派の画技を学んだのかもしれない筆致も時折見え隠れしている。
なのに、動物画(特に小動物)となると意図的に筆致が変わる。世間一般で言う“蘆雪らしさ”が出てくる。
それは、蘆雪が特に「愛らしい」と感じていたモチーフだったからこそ、自身の感覚/世界が正しく伝わるよう敢えてかわいいが分かりやすくなるデフォルメ筆致で描いていたのではないか。結果として、我々鑑賞者に「かわいい」を想起させることに成功している……。
なんて頭のいい絵師なんだ……好きだが??(突然のオタク)
対比として、花鳥遊漁図巻や虞美人図では写実性を重んじた筆致が適用されていて、きちんと「美しい」という感情が先立つ。色香や香り、光の加減、空気感を余すことなく伝えている。その時、「かわいい」という感情は凪いでいる。
つまるところ、現代風に言えばモチーフによって絵柄変えてるんですよこの人。なんなの???
かと思えば、依頼人の「こういうところに飾る絵が欲しい」という要望があれば、依頼人の望んでいる感情が得られる筆致に極力合わせて作品を手がけている。ものすごい力量だと思うこれ。
蘆雪は奇抜な構成の絵も多いので、変人で師に反発し自身の画技を鼻にかけた傲慢な性格だったのではとも言われているけど、依頼人の要望に合わせようとする姿勢や残された手紙の史料を見るに、至極真っ当な人で、相手のことも思いやれる、心に寄り添える優しい人柄だったのではないかな~って今回じっくり絵を眺めて思いました。
多くの筆致に対応できるよう、古画への研究やトレンドの収集、努力も惜しまない人だったのかもな、とも。
俺だったら努力どうこうの前に意味わからん要望投げてくるクライアントに暴言吐いてるとこ。蘆雪は本当に絵を描くことが好きで、その絵でひとをあっと驚かせたり喜ばせることが好きだったんだろう。
若い頃、「生涯、丹青三昧(絵を描くことに生涯を尽くす)」という言葉を度々口にしていた、との説もあるらしいので。畳む
今回の展覧会で、ますます長沢蘆雪という絵師が好きになりました。大阪で開催されてた方と前期展に行けなかったことだけが悔やまれる。
今度は関東でもやって欲しいな~!