MENU

MEMO

天涯比隣「参考文献」

はしがき

拙作「天涯比隣」における参考文献の目録になります。
絵師/絵画、風俗などのジャンル分けをして整理し、リスト化しています。随時更新予定。

絵師/絵画

【書籍】
・大村西崖編「東洋美術大観第五巻」審美書院、1909年
・辻惟雄「琳派絵画全集抱一派」日本経済新聞社、1978年
・安村敏信「鈴木其一私的嗜好の表出」江戸文化シリーズ十二『江戸琳派の鬼才鈴木其一展』図録
・北野克、竹谷長二郎編「日本書誌大学大系三十八鈴木其一書状」青裳堂書店、1984年
・今橋理子「江戸の花鳥図 ——博物学をめぐる文化とその表象——」スカイドア、1995年
・伊藤大輔「金刀比羅宮の美術 ——思いもよらぬ空間芸術(アート・セレクション)—— 」小学館、2004年
・酒井抱一、鈴木其一、中野其明「四季の花(上巻) 新装版」青幻舎、2006年
・酒井抱一、鈴木其一、中野其明「四季の花(下巻)新装版」青幻舎、2006年
・樋口一貴「もっと知りたい狩野派 探幽と江戸狩野派」東京美術、2006年
・玉蟲敏子「もっと知りたい酒井抱一 生涯と作品」東京美術、2008年
・佐藤康宏「もっと知りたい伊藤若冲 生涯と作品 改訂版」東京美術、2011年
・樋口一貴「もっと知りたい円山応挙 生涯と作品」東京美術、2013年
・金子信久「もっと知りたい長沢蘆雪 生涯と作品」東京美術、2014年
・小林忠監修「岡田美術館蔵琳派の精華」岡田美術館、2015年
・河野元昭「鈴木其一琳派を超えた異才」東京美術、2015年
・サントリー美術館「鈴木其一 ——江戸琳派の旗手——」読売新聞社、2016年
・辻惟雄「若冲の花」朝日新聞出版、2016年
・狩野博幸、並木誠士、今橋理子「江戸の美術 大図鑑」河出書房新社、2017年
・宮崎もも「江戸琳派 ——花鳥風月をめでる——」廣済堂、2018年
・東京都美術館「奇想の系譜展— 江戸絵画のミラクルワールド— 」日本経済新聞社、2019年
・古田亮「教養の日本美術史」ミネルヴァ書房、2019年
・狩野博幸「江戸の花鳥画譜」河出書房新社、2020年
・出光美術館「狩野派 画壇を制した眼と手」出光美術館、2021年
・九州国立博物館「特別展 生誕二七〇年 長沢芦雪 ——若冲、応挙につづく天才画家——」九州国立博物館、2024年
・府中市美術館「江戸絵画お絵かき教室」講談社、2024年

【雑誌・書籍掲載論考】
・千澤禎治、山地章三「其一画の展望」『MUSEUM』261号、1972年
・玉蟲敏子「江戸後期の『西遊紀行』について」(上)(下)『MUSEUM』361、362号、1981年
・河野元昭「鈴木其一の画業」『國華』1067号、1983年
・辻惟雄「鈴木其一筆夏秋渓流図屏風」『國華』997、1977年
・河野元昭「鈴木其一筆四季雑画巻」『國華』1134、1990年
・岡野智子「鈴木其一筆四季草花図屏風」『國華』1342、2007年
・岡野智子「鈴木其一の軌跡」『サントリー美術館「鈴木其一 ——江戸琳派の旗手——」展図録』、読売新聞社、2016年
・ジョン・T ・カーペンター「詩歌から植物学へ— メトロポリタン美術館の琳派作品」『サントリー美術館「鈴木其一 ——江戸琳派の旗手——」展図録』、読売新聞社、2016年
・山下裕二「『奇想の系譜以前』、以後— 日本美術史をアップデートするために— 」『「奇想の系譜展 ——江戸絵画のミラクルワールド——」展図録』18頁、日本経済新聞社、2019年

【論文】
・横山九実子「鈴木其一 一考 ——伝記及び造形上の諸問題——」『美術史』41- 2、1994年
・高木彩「鈴木其一の花鳥画における博物図譜の影響 ——絹本掛幅画を中心に——」『美術史研究』40、2002年
・高橋佳奈「鈴木其一『癸巳西遊日記』解題」(『美術史論叢』22、2006年)
・竹林佐恵『国文学研究資料館所蔵「鈴木其一書状」の分析と考察 ——パトロン大坂屋孫八と「絵表具」を中心に——』美術研ジャーナル7、2010年
・萩原紗季「鈴木其一筆「夏秋渓流図屏風」についての一考察」京都美学美術史学10、2011年
・山口由香「鈴木其一の画風形成における諸派習得の様相について ——第二期『噲々時代』を中心に——」人文学フィールドワーカー養成プログラム調査報告 2011年



風俗

【書籍】
・川崎景介「花が時をつなぐ ——フローラルアートの文化誌——」講談社、2007年
・大岡敏昭「江戸時代 日本の家 ——人々はどのような家に住んでいたか——」東京相模書房、2011年
・江戸東京博物館「花開く江戸の園芸」、2014年
・歴史REALブックス「『武士』の仕事」洋泉社、2016年
・大岡敏昭「江戸の家 ──暮らしの息吹を伝える──」水曜社、2017年
・たばこと塩の博物館「江戸の園芸熱 ——浮世絵に見る庶民の草花愛——」、2019年
・撫子凛「イラストでわかる お江戸ファッション図鑑」マール社、2021年
・株式会社エクスナレッジ「建築知識22/08 縄文から江戸時代まで 日本の家と町並み詳説絵巻」2022年
・株式会社エクスナレッジ「建築知識23/09 和風住宅全史」2023年



その他

【書籍】
・菅原久夫「フィールド・ガイドシリーズ21『色別野の花図鑑』」小学館、2001年
・濱田信義「日本の文様」平凡社、2009年
・濱田信義「日本の伝統色」PIE BOOKS、2011年
・森乃おと「草の辞典野の花・道の草」雷鳥社、2016年
・前崎信也「アートがわかると世の中が見えてくる」IBCパブリッシング株式会社

【雑誌・書籍掲載論考】
・宝島社「完全保存版 剣豪の流派」(別冊宝島2209、2014年)

関連記事